1限目:jQueryの使い方について
2限目:jQueryの導入
3限目~5限目:課題制作
今日教わったこと
・用語が何か知らないと今後検索して調べることもできないので今日はまずそこから
・スライダー:画像を特定のフレーム内で横や縦に動かして表示させられる。スライダーにもいろんな種類がある。実はCSSでもできる。
・ライトボックス:クリックしたらポップアップで出てくる
・ウィンドウ:画面遷移の効果画面
・スクロール:スクロールで画像の上に表示するようにしたり、上に戻るやつ(ロケットとか)みたいなやつ
・メニュー:ハンバーガーメニューとか。表示も色んな種類がありお客さんから指定されることもある
・ページネーション:「続きを見る」をクリックすると別のHTMLを読み込んで続きを表示させる
・テキスト装飾:触れるとアニメーションが出たりリボンがあったり、タイプライター風に表示させたり、ボタンが波打ったり、オンマウスで注意文が出たりチェック項目を装飾したり
・シンタックスハイライト:
・背景:背景を光らせたり
・素材:アイコン配布やGoogle Font
・パーティクル:背景で雪を降らせたりキラキラを降らせたり。ただすごく重たいので古いPCで見ると大変だから多用しないほうがいい
・その他:
・参考にするサイトによっては書き方が違うので、パクろうにもどうやって書いているのか理解せねばならない
・参考サイトの「動くWebデザインアイデア帳」がすごく便利。同タイトルの本に載っているものが全て参考にできるようになってる。だが2024/8月までなのでお早めに
・リンクにすることは決まっててもまだリンク先がない場合はリンクタグのとび先にとりあえず#を入れておけばトップに飛ぶ
・aタグのリンクを幅広くしたいならaタグをブロックモードにする(display:block;)
・「最後の子供【以外は】」という指定もできる
・はまやからパクる場合は「Webパーツ」P0にパクり方が書いてある。基本1~4に従って貼り付ける(CSSとHTMLにそれぞれコピペする感じ)
・jQueryをダウンロードするやつは「compressed(コードが整理されてない)」か「uncompressed(コードがわかるような記載形式になってるので勉強したい人は読める)」
・もしコピペ内容と現行のjQueryのバージョンが違ったらコピペのその部分を現行に合わせて書き換える
・CSSとして入れる場合は【自分が入れたほうを】下にして優先度を一番下にする。同じ理屈でリセットCSSは自分が書いたやつの「上」に書く
・JavaScriptをダウンロードするか、CDNで済ますかによってコピペをそのままできるか一部変更が必要か変わる
・次の成績考査は一応PC版がちゃんとできてれば
コメント