2024/02/05 学科 JavaScript基礎【オンライン】

Diary

今日のアイキャッチの写真は自分で撮影した写真(2023年初ラーメンした帰りに撮ったものでした)と、テクスチャを写真ACさんからお借りしてます。

1限目:JavaScriptについて
2限目:jQueryの使い方について
3限目~5限目:課題制作

今日教わったこと

・HTMLとCSSとJavaScriptができればWebサイト制作は攻略できる
・JavaScriptを略すときは「Java」と言ってはいけない。別の言語があるので。
・JavaScriptは複雑なアニメーション、押下可能なボタン、ポップアップメニューを設けたい時や動きを付けたい時に使う
・JavaScriptを実際に使う時はファイルをダウンロードしてそれを読み込ませる。そのうえで使いたい内容のコードを作ってそれをHTMLに直に書くかCSSみたいに外部ファイルとして読み込ませるか
・そのうえで動きに該当する要素(HTMLのタグ+IDなど)と連動させる
・ソースを見ればサイトの仕組みが分かるので、「こんな動きのページ作れる?」に対しては解析すればいい
・コーダーとして実務で求められることは作る事よりも【他人の作ったWebページをなおせる能力】
・個別ライブラリを使えばJavaScriptの記述が簡単になる(テンプレ的な)
・各機能のパターン
 ①ページから直でJavaScriptを呼び出す(どんなことも出来るけど面倒)
 ②jQuery(JavaScriptをより簡単に記述できるようにしたライブラリの1種)を呼び出してそこからJavaScriptを動かす(ある程度やってくれてるものを使う)
 ③個別ライブラリ→jQuery→JavaScriptの順で呼び出す(貼り付けるだけで動く)
・CDN:私のサーバーに色々ライブラリ用意しているから使っていいよ=URLだけ指定すれば使える。ダウンロード不要。
・JavaScriptの動作確認もGoogleの検証ツールが便利
・JavaScriptは分の種類から記述を初めて「;」で終わる。また、「==」は等しい。「&&」は○○かつ○○
・「//」は一行コメント。長いのはCSSと一緒。
・「const」は絶対値を設定する。「let」は再代入できる数を指定できる
・jQueryで「$(」から始まる分はjQueryを呼び出す文法。なので記述を外にできる
・書き方によっては1行にできる
・オブジェクトの中にDOMと括られるものがある。DOMは構造を理解しておく。
・条件処理、反復処理や関数などがある

参考サイト

コメント