今日のアイキャッチのシルエット部分は写真ACでお借りした写真をトレースして作成しました。
1限目~5限目:業界のお話
今日教わったこと
・Web制作会社ってWeb以外に別の柱持ってることも多いよ
(リーマンショックの時に別に飲食やってる会社が生き残った例もある)
・Twitterの落ちたらくじら時代はPHPで今はJava
・Web制作の流れにおいて営業は仕事をとってくるのみが多い。要件定義~設計がディレクター
・今すぐ理想の会社に行けないことはあっても、IT業界に身を置いていたことは一定の評価になる
・譲れない価値観は守りつつ、そういう経験をつものもいい
・AIにできないことをできるようになればいい。相手の要望を引き出してそれをしたいならこうすればいいですよを説明して、そのうえで自分がAIを使う側になればいい
・仕事としてやる以上パクりは信頼を裏切る行為。絶対にバレる。
・リクルートのサクラ事件も結果的に学生、出展企業、別部署だった制作側を裏切ることとなった
(質問しやすい雰囲気にしたかったのなら、UIサイドだってもう少しやりようがあった)
・Don’t be devil(邪悪になるな)Googleでも使っている標語。「参考にする」と「楽するために不正行為をする」は違う。
・迷ったら先輩や上司に相談
・馬鹿だと思われることを恐れずに聞いたほうがいい。
・世の中にあふれてるデザインは誰かが何か作業をしたもの。無邪気にダサいというのはデザイナーとしてなぜダメなのか説明できるようにならないとよくない。
・安全な位置から石だけ投げるデザイナーにはならない。
▼先生おすすめのGoogleChromeプラグイン
・Wappalyzer(このページがどういう風に作られているのかわかる。ワードプレスで使われてるかどうか、アクセス解析ツールなど)
・is it wp、wp Search(ワードプレスで作成されたページでどういうテーマやプラグインが使われているのかわかる。後者のほうが精度が高い?)
・Colorblindly(色弱の方の味方が確認できる。Webデザイナーとして仕事をするなら色弱の人たちをターゲットから外してはいけない)
↑フォトショにもそういうプラグインある
・自分で作ったものはまずは愛してあげなければいけない。謙遜しすぎない。
コメント