1限目:DTPとは?
2限目:画像解像度 ベクターデータとビットマップデータ
3限目:DM制作に向けて
4限目~5限目:作品の立案
この日はDTPについて教わった後、明日のDM作成実技に向けた企画立案の時間に充てられました。
今日教わった機能
・イラレとフォトショでDM作成
フルカラーの写真とべた塗の文字の組み合わせ
・フォトショでまずは都合のいい写真に整える。文字は最初にどこに置くかを明確にしてから色を付ける。
・解像度 Webは72dpiで決まってるので覚える。(ディスプレイの解像度が決まっているため)印刷物は300~350dpiで媒体による
・CMYK:印刷、RGB:Web
・RGBの方が再現できる色が圧倒的に多いので、RGB→CMYK→RGBって変換しても完全に元に戻らない
・グラデーションは陰影なのか柄なのかという使い方をする。安易に使うとチープになりやすいので。
・DM作るときは先に書く内容を決める
・DMは100㎜×148㎜
参考サイト
- 画像の上に文字を載せる5つのテクニック~Webデザインの …
- 美しいUIデザインには7つのルールがある(パート2 …
- 初心者デザインから脱出!写真の上の文字を見やすくする …
- ベクターデータ(ベクター素材)とは何ですか? | ヘルプ …
- ベクター画像(ベクターデータ)とは – IT用語辞典 e-Words
- 初心者でも分かるAi・EPS | ロゴ作成デザインに役立つまとめ
- 画像データの文字や図形《ベクトルとビットマップについて …
- ビットマップとは?ベクターとは?画像形式の意味と違いを図解
- BMP(ビットマップ画像)とは | 【印刷の現場から】印刷 …
- カラーモード(RGBカラーとCMYKカラー)とは?|データ作成 … – 印刷のWAVE
- “CMYK? RGB?同じ色なんでしょ。 どう違うの?”そんなあなたへ色の個性 …
- RGBとCMYKの違いとは?「印刷したら思っていた色と違う!」を防ぐ方法
- 経費とは何か?計上できる費用や税金・できないものについても
- グラフィックデザイン料金の相場を解説!費用の内訳や安く …
- 会社案内のデザイン費の考え方 – 良いデザインは費用が高い?
コメント